ふるさと納税で“当たり”見つけた!泉佐野市の『板前魂』おせちが感動レベルだった話

「ふるさと納税って、返礼品のクオリティにバラつきがあるから迷う…」
私もそう思っていた1人です。特に“おせち”となると、年始の食卓を飾る大事なもの。失敗したくないですよね。
そんな中で出会ったのが、泉佐野市の返礼品「板前魂のおせち」。
正直、あまり期待せずに申し込んだのですが、届いたおせちは見た目も中身もまさに“プロの味”。
「これ、本当にふるさと納税でもらえたの…?」と思うほど感動レベルのクオリティでした。
ふるさと納税
あけましておめでとうございます。
今年も、親にもらった鏡もちを飾ったものの、何が正解かわからず、
いつもなんとなくの方法で飾っています。↓なんか間違っていたらどなたかご指摘ください。

ふるさと納税でおせちをもらう
ところで、ふるさと納税はされていますか?
私の周りでは、ふるさと納税をしている人が多くて、皆さん、果物や高級お肉をもらったり、
消耗品をもらったり、上手に活用していますね。
私は、今回初めておせち料理を選んでみました。
10月に、年末はおせちを作ろうか、どうしようか悩んでいて、一度は、作ろう!と決意したのですが、
やっぱり年末はなにかとバタバタで、きっと作る時間がないなぁと思い直し、
一度、ふるさと納税のサイトを見てみたら、
大阪府泉佐野市で、24,000円の寄付金で3段重のおせちがありました。
ふるさとチョイスのサイトで調べたら、その時それがおせちの中で最安だったし、
泉佐野市はそれまで、ふるさと納税を何度かしていて、その後のワンストップ特例制度が簡単に
スマホとマイナンバーカードでできて、手続きがスムーズだったので即決しました。
泉佐野市以外も含めれば、色んな種類や価格帯のおせちがたくさんありましたよ。
リピート確実!
私が選んだのは、板前魂の「伊勢」というものです。
板前魂のおせちは、普通にインターネットで調べてみたら、全く同じものは見つからなかったのですが、
おそらく同等品が10,000円程度のものでしょうか?
食品は、美味しいかどうか、食べてみないと分からないという一か八かな感じがあるので、
ドキドキしていたのですが、
実際、お正月に頂きましたが、ひかえめな味付けで、ていねいに手作りしている感じがして、
すごく美味しかったです。
二人で朝食に毎日食べて、飽きることなく3日間楽しめました。


↑関西なので白みそのお雑煮を作りました。
値段が値段なので、すごく華やか!という感じではないですが、
ちゃんと海老や数の子やタコなども入っていて、どれもいい味付けで、これはリピート確実と思いました!
あと、ローストビーフも付いていて、こちらは後日食べましたが、美味しかったです。
おせちはふるさと納税じゃなくても、直接購入してもいいかなと思うくらい美味しかったです。
まとめ
実際、年末は本当にバタバタとしていて、作っている時間がとれなかっただろうから、
実質、2,000円の負担でおせち料理がもらえて、すごくお得だし良かったです。
送ってくる直前には、送付先の住所の変更はないですか?とメールも来ていてすごく親切でした。
実際に、今年も、泉佐野市のおせちを選びました。

泉佐野市の泉州タオルもおすすめ
泉佐野市のふるさと納税は、以前タオルをもらったこともあり、
もともと評判のいい泉州タオルは、すごく良かったです。
↓この泉州南部織のバスタオルは薄手で、
ふんわり大きなバスタオルに包まれたい方にはお勧めできませんが、
しっかり吸水性もありつつ、乾きも早いので、すごく使い勝手が良くて、気に入っています。
まとめ
年末年始の食卓に、ちょっと贅沢な幸せをプラスしたい。
そんなとき、「ふるさと納税 × 板前魂のおせち」は、本当におすすめです。
美味しいだけでなく、冷凍とは思えない仕上がり。
手間なく豪華な食卓が叶うって、ちょっと感動ものです。
ふるさと納税を「まだ試してない」「何を選べばいいかわからない」という方にも、間違いなく満足してもらえると思います。
年末の準備に、今から選んでおいて損はなしですよ!