暮らしのアイデア
PR

【2023年ふるさと納税は9月が狙い目】制度改正前に寄付してお得に返礼品をゲット!トイレットペーパー&おせちの実例紹介

りん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ふるさと納税って、年末に駆け込みでやるものじゃないの?」
そう思っていた筆者が、2023年は“9月中の寄付がベストタイミング”と判断した理由と、実際にもらった返礼品の満足度を紹介します。
今年は、10月から制度改正が入り、返礼品の条件が厳しくなる可能性があるため、
例年より早めに寄付を済ませた体験記
です。

この記事でわかること

  • 2023年10月からのふるさと納税制度改正ポイント
  • 9月中に寄付することで得られるメリット
  • 実際にもらった返礼品(トイレットペーパー・おせち料理)の使用感と満足度
  • ワンストップ特例申請の手軽さと注意点
  • 寄付サイトの選び方とポイント活用術

ふるさと納税のルールが変わります

ふるさと納税のルールが2023年10月から変わります。

今までは、寄付金に対する経費の割合が5割、うち返礼品の割合は3割とされているのですが、経費に含まれる項目が増えます。

そして、返礼品に関する条件が厳しくなります。

ということは、返礼品の金額が少なくなってしまう可能性がありますね。残念です。

しかも、いままで返礼品を用意していた自治体が、条件に合わなくなり扱えなくなる可能性も。

去年もらえていた物が同じ金額で もらえなくなるかも?

ということで、いつもは12月ギリギリに寄付をしていましたが、

今年は改正前に寄付しちゃいました。

注意:早めに寄付をする場合は、12月までに、転職や給料減などで、収入が去年と比べて減ってしまったりする場合は、控除できる金額も変わってくるので注意が必要です。

もらったもの① トイレットペーパー 96ロール

去年もトイレットペーパーをもらったのですが、

買い物の時にかさばるものナンバーワンのトイレットペーパーを家まで届けてくれるので、

二人暮らしで約1年間、トイレットペーパーを買うことなしに過ごせました。

実用品最高!

あ、ちなみに一度に大量に届くので、置いておく場所を確保しておいてください。

私のこだわりですが、香り付のものだと、例えば押し入れとかが、その香りで充満してしまうおそれがあるので、私は無香を選ぶようにしています。

↓右中央の緑のものが、去年もらったトイレットペーパーの残りです。

もらったもの② おせち料理

これも去年に引き続きなのですが、

おせち料理は大阪府泉佐野市の『板前魂』のものがお気に入りで、今年も選びました。

ここのおせちは味付けもすごく繊細で、美味しいです。

これは、10月以降も選べるのかなぁ?続行していたらいいな。

↑追記:10月以降もおせち料理を選ぶことができるようです。

年末に届くのがとても楽しみです。

↓追記:12月30日に届いたおせち料理です。

来年、ふるさと納税でなくても、ここで購入したいと思うほど、とても美味しかったです。

寄付も申請もとても簡単になりましたね

寄付は、色々なサイトがあるので、自分がためているポイントなどで比較しながら、自分にあったサイトから寄付ができるし、

ワンストップ特例申請も、多くの自治体が、スマホとマイナンバーカードがあれば簡単にできるようになっているし、すごくお手軽になっていますね。

昨年のふるさと納税返礼品

昨年もおせち料理をいただいて、新年を迎えています。↓よろしければご覧ください。

あわせて読みたい
ふるさと納税で“当たり”見つけた!泉佐野市の『板前魂』おせちが感動レベルだった話
ふるさと納税で“当たり”見つけた!泉佐野市の『板前魂』おせちが感動レベルだった話

【まとめ】“早めの寄付が正解だった”——制度改正前のふるさと納税は、満足度も安心感も高かった

今回のふるさと納税は、制度改正前の9月に寄付を済ませたことで、
例年通りの返礼品をしっかり受け取ることができ、満足度の高い結果に

トイレットペーパーは実用性抜群で、1年分の備蓄としても大助かり。
おせち料理は味・ボリュームともに大満足で、年末の楽しみが一つ増えました

また、スマホとマイナンバーカードがあれば申請も簡単で、
寄付サイトによってはポイント還元もあるため、選び方次第でさらにお得に

制度改正によって、今後は返礼品の内容や寄付額が変わる可能性もあるため、
“早めの行動が吉”という判断は、結果的に正解でした

ふるさと納税は、タイミングと選び方で満足度が大きく変わる制度
来年以降も、制度の動向をチェックしながら、
“暮らしに役立つ返礼品”を賢く選んでいきたいですね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
りん
りん
アラフォージョセイ
大阪府南部在住の夫婦二人暮らしで自転車が趣味のアラフォー女性です
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました