【ちいかわらんど大阪梅田&心斎橋パルコ】はしご訪問レポ|混雑状況・入場方法・店舗の違いを徹底解説!

「大阪にちいかわらんどが2店舗あるって知ってた?」
そんな疑問から始まった、梅田店と心斎橋パルコ店を“はしご訪問”した体験記です。
この記事では、それぞれの店舗の混雑状況・入場方法・店内の広さ・取り扱いグッズの違い・
事前予約の有無・周辺のおすすめスポットなどを、実体験ベースで紹介します。
この記事でわかること
- 梅田店の混雑状況(整理券なし・並び順)と待ち時間の目安
- 心斎橋パルコ店の入場方法(事前予約制・当日入場不可のケースあり)
- 店舗の広さ・装飾・韓国グッズの取り扱いの違い
- 店舗前での撮影・立ち止まりの注意点(心斎橋は厳しめ)
- 周辺のおすすめスポット(ゴジラストア・どんぐり共和国・ポケモンセンター)
大阪のちいかわらんどを2店舗はしご
ちいかわらんど大阪梅田店
この日は3月10日土曜日で、特に新商品の発売後でもない日だったのですが、14:30頃の様子がこちらです。50人程度が並んでいる感じでした。
整理券は配っておらず、普通に行列に並んで順番が来たら入るというスタイルでした。

先を急ぐ用事(くら寿司を食べに行く)があったので、行列には並びませんでしたが、
雰囲気的には、30分~1時間程度並べば、お店に入れそうだなと思いました。

心斎橋パルコ店
開店してから初めての心斎橋パルコ店です。
もしかしたら入場できるかもと思って、事前予約のチケットも持たない状態で様子だけ見に来ました。

ちいかわらんどは、6階のキャラクター雑貨が集まったフロアにあります。

6階フロアは外国人観光客もいるし、すごい人でした。

ちいかわらんどの前も人だらけです。

この日は、事前予約の人のみ入場できるようになっていて、
店員さんが、「本日は事前予約のチケットをお持ちの方のみ入場できます」と何度も説明していました。
お店の前で立ち止まるのもできないように注意していました。

お店の前を通過しながら、写真を数枚撮らせてもらいました。

店内はかなり広々していますよね。
ちいかわらんどとしては、最大クラスの広さで、韓国で売られている商品も扱っていることが特徴のようです。

今度は、入場できる方法などをX(旧Twitter)のちいかわらんど【公式】などで確認して、行きたいと思います。
心斎橋パルコにはその他にも魅力的なお店がたくさん
ゴジラの公式ショップ
アカデミーショーの視覚効果賞をを受賞した、ゴジラー1.0が話題のゴジラストア。

どんぐり共和国
多分、トトロが実際いたらこんな大きさだよねと思うような、すごく大きいトトロがいます。

ポケモンセンター
通路を通って大丸の方に行けば、ポケモンセンターもあります。


梅田・心斎橋のどちらも、入店はしなかったですが、なかなか楽しい、大阪ちいかわらんどはしごでした。
【まとめ】“大阪ちいかわらんどは店舗ごとに攻略法が違う”——梅田は並び順、心斎橋は事前予約がカギ!
今回のはしご訪問では、梅田店は並べば入れる“気軽さ”があり、
心斎橋パルコ店は“事前予約制”というハードルがあることが判明しました。
特に心斎橋店は、店前での立ち止まりや撮影にも注意が必要で、
“公式Xでの事前チェック”が必須です。
一方で、店内の広さや韓国グッズの充実度は心斎橋店が上回っており、
“推し活の満足度”はどちらも高め。
また、心斎橋パルコの6階はキャラクターショップが集結していて、
ちいかわ以外の推し活も楽しめるのが魅力。
次回は、事前予約をしっかり取って心斎橋店に再訪し、
ノベルティ配布や新商品発売日の様子もレポートしてみたいですね。
ちいかわらんどは、店舗ごとに“推し活スタイル”が変わる。
ちい活(関西)
関西圏で行けるちい活
ちいかわらんど梅田

もぐもぐ本舗

ちいかわらんど京都

ちいかわらんど心斎橋パルコ




期間限定
常設ちいかわらんど以外に、企業コラボやポップアップストアも開催
ちいかわ×阪急電車

ちいからコラボレーション(くら寿司)

ちいかわポップアップストア天王寺

ちいかわポップアップストア堺

ちいかわポップアップストア橿原
