【ナガノマーケット心斎橋】抽選整理券の難易度が急上昇!? 水族館シリーズ&ぬいぐるみくじを狙う推し活レポート

「えっ、整理券って抽選になったの!?」
そんな驚きから始まったのが、2024年12月15日(日)に訪れたナガノマーケット心斎橋の推し活体験。
この記事では、抽選整理券の申し込み方法・入場までの流れ・水族館シリーズの新商品・ぬいぐるみくじの景品・ステッカー特典・入場難易度の変化などを実体験ベースで紹介します。
この記事でわかること
- ナガノマーケット心斎橋の整理券が抽選方式に変更された背景
- LINE位置情報を使った申し込み手順と注意点
- 整理券申込時に身分証と同じ名前の入力が必須になったこと
- 水族館シリーズのぬいぐるみくじD賞「ノーマルアザラシマスコット」の魅力
- 整理券取得のコツ(00分・30分にスマホチェック&タイマー活用)
- 入場規制日の雰囲気と、フリー入場との違い
入場規制中のナガマ
新商品発売直後の2024年12月15日(日)のナガノマーケット心斎橋。
入場規制がかかっている日のレポートです。レポートが遅くなり申し訳ないです(汗)
入場方法が先着方式から抽選方式に変更されています。
よろしければご覧ください↓



店前にある、QRコードを読み取って、LINEで整理券を申し込みますが、10時6分の時点で申し込みできる枠は受付終了していました。

以前は、その日の何時間後でも整理券が取れたのに、1時間前までの分しか申し込みできなくなっているようなので難易度が高くなっていますね。

整理券申込時、身分証と同じ名前を入力する項目が追加されました(必ず身分証と同じ名前を入力してください)

ちいかわらんど心斎橋店
とりあえず、1階上のちいかわらんどに来ました。

ちいかわらんどはフリー入場です。

新商品のマスコット売り場だけ、このように区切られています。

この空間はライブボケットで事前予約ができた人だけが入れるようで、
この中で買い物しているお客さんはゆっくりとマスコットを吟味していました。


手土産になるものを購入
フリーで入れるエリアで、お友達にあげるプレゼントとして、フェイスパックやリップを購入しました。



再度チャレンジ
ナガノマーケット心斎橋は、半径3km以内なら、整理券の申し込みができるので、『なんば』駅周辺にいても大丈夫ですね。
お買い物の合間に、スマホをチェックして00分・30分になったら画面を開いて整理券の申し込みができるかチェックします。でも、けっこうきっちりの時間は忘れてしまっていて、早く取りたい人はタイマーとかをかけておくといいかも。

うろうろと歩いている時にセブンイレブンで買ったもの。

整理券をゲット
やっと、14時30分に整理券が取れました。
この時は本町周辺をうろうろしていたので、心斎橋に歩いて戻ります。

整理券申込時、身分証と同じ名前を入力する項目が追加されました(必ず身分証と同じ名前を入力してください)

新商品

年末だったのでクリスマス仕様でした。



2024年11月29日に店内がプチリニューアルしていて、店内装飾がカラフルになっていました。


自信作マスコット

くまもりマスコット

イヤリングもあります。かわいい!

ノベルティ
マスコットを2人で1つづつ購入したので、ノベルティのポストカードを2枚いただきました。

整理券の難易度が高くなっている
ナガノマーケットが日本人だけでなく外国人観光客にも大人気なのはとても嬉しいことですが、
整理券をゲットする難易度があがっていて、半径3km(心斎橋店の場合)で、1時間後の整理券の申し込みしかできなくなっています。
ナガノマーケットに行きたい!という方は、事前にナガノマーケットの公式Xで確認の上、新商品などがからまない日のフリー入場の日に行くか、
時間に余裕をもって何度か申し込みにチャレンジするかですね!健闘を祈ります!
(予約方法などが変更になっている可能性もありますのでその場合はご了承ください)
最後までお読みくださりありがとうございました。
【まとめ】“ナガノマーケットは、抽選でも行く価値あり”——水族館シリーズとくじと特典で満たされる推し活スポット
今回の訪問では、抽選整理券という新しい入場スタイルに戸惑いながらも、現地での工夫とタイミング調整で無事に推し活を楽しむことができました。
水族館シリーズのぬいぐるみくじやステッカー特典など、ファン心をくすぐる仕掛けが満載で、満足度も高め。
“抽選に当たるかどうかも含めてイベント”——そんな気持ちになれるナガノマーケット心斎橋の訪問記でした。


