私の気づき
PR

【キャッシュレス時代の最適解】小さい財布に買い替えて実感!ミニマリストに近づく暮らしと選び方のポイント

りん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「最近、財布を開いてないかも…」
そんな気づきから始まったのが、電子マネー中心の生活に合わせた“財布の見直し”
今回は、長財布から小さい財布へ買い替えた実体験をもとに、
ミニマリスト的な暮らしに近づくための財布選びの条件と、
実際に使ってみて感じたメリット・変化を紹介する体験記
です。

この記事でわかること

  • 電子マネー中心の生活で財布を使わなくなった理由
  • 小さい財布を選ぶ際に重視した条件と探し方
  • 実際に購入したCOACHのミニ財布の使い心地
  • 小さい財布に変えて感じた暮らしの変化とストレス軽減
  • ミニ財布選びで失敗しないためのチェックポイント

財布を小さくしてミニマリストに近づきたい

財布を触らない日もあります

最近、電子マネーを使う機会が増えて、財布を使う機会がぐっと減っていませんか?

私は、行きつけのスーパーとドラッグストアの会員証がアプリになって、

支払いもd払いにしたので、全く財布を開かない週もあります。

もともと長財布を使っていたのですが、少しくたびれてきたこともあり、思い切って買い替えることにしました。

ミニ財布の条件

楽天市場などで、カリスマミニマリストさんお勧めのミニ財布をまずチェック。

ものすごく薄いものや、鍵がつけられる金具が付いたもの、本革で見た目が良いものなど、

色々とあり、自分なりにイメージを固めていきました。

~わたしなりの条件~

・小さいショルダーバッグに入れられるくらいの大きさ

・大人が持っていてもOKな綺麗めな本革のもの

・お札は折って入れること前提なのでお札入れは特に必要なし

・小銭入れは大きくなくていいから必要

・鍵が1つ入ること(小銭入れに入ればよい)

この条件で、探し始めました。

色々なお店を見て回った結果

最終的に阪神百貨店で、COACHのお手頃な価格のものを買ったのですが、

上記の条件も全て満たしていて大満足です。

これは、財布というより、カード入れみたいな扱いだったと思います。

カードや現金もこれだけ入れることができます。(1つのポケットに2枚入れしたりしてますが)

鍵はと小銭はチャックの所に入れています。

まとめ

財布を買うにあたり、色々なお店・ブランドを見てまわりましたが、

小さめの財布を探している人が増えているようで、商品のラインナップも増えているようです。

実際に、使ってみて、小さいショルダーバッグや、冠婚葬祭の時に持つようなバッグに

余裕で入ることで、荷物がすごく減った気がして、ストレスが減りました。

身軽にさらにミニマリストに近づきたいと思っています。

↓買った後に、COACHでこんなのも見つけました。こういうのも素敵ですよね。

【まとめ】“財布を小さくする”だけで暮らしが軽くなる——キャッシュレス生活の快適さを実感

今回の買い替えを通じて感じたのは、財布のサイズを見直すだけで、
日々の荷物が減り、気持ちまで軽くなるということ

小さいショルダーバッグや冠婚葬祭用のバッグにもすっきり収まり、
「持ち歩くストレス」がなくなったのは大きな変化でした

また、電子マネー中心の生活では、現金を使う機会が減るため、
“財布=カードと少しの現金を入れるケース”という感覚に変化

COACHのミニ財布は、見た目も機能も満足度が高く、
「これで十分」と思える安心感がありました

これから財布を選ぶなら、“自分の使い方に合ったサイズと機能”を見極めることが大切
ミニマリストに憧れる方や、荷物を減らしたい方には、
小さい財布への買い替えは、暮らしを整える第一歩になるはずです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
りん
りん
アラフォージョセイ
大阪府南部在住の夫婦二人暮らしで自転車が趣味のアラフォー女性です
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました