【狭いベランダでも安心】ドラム式洗濯乾燥機が暮らしを変える!共働き夫婦の時短&快適ライフ体験記

「洗濯物を干すスペースがない…」
そんな悩みを解決してくれたのが、ドラム式洗濯乾燥機の導入でした。
今回は、建売住宅でベランダが狭い環境でも、洗濯ストレスを激減できた実体験をもとに、
ドラム式洗濯乾燥機のメリット・選び方・使い方のコツを紹介します。
この記事でわかること
- ベランダが狭い建売住宅でも洗濯乾燥が快適になる理由
- ドラム式洗濯乾燥機の導入で得られる時短効果と生活の変化
- 洗濯物を干さない暮らしのメリット(花粉・雨・防犯対策)
- 実際に使って感じたドラム式の注意点とメンテナンスのコツ
- 共働き・子育て世帯におすすめの洗濯スタイル
ベランダが狭くても問題なし
我が家はベランダが狭いのですが、
ドラム式洗濯乾燥機を購入してから、狭さは全く問題にならなくなりました。
我が家は当初、家を購入してから、縦型洗濯機を使用していて、
ベランダに朝干して、帰宅後取り込むという生活をしていました。
購入したアーネストワンの家は、ベランダに屋根がもともと設置されていないので、
日中、にわか雨が降ってしまった時には、もう一度洗濯してまた干しなおしたりしていて、
それが、なかなかの手間とストレスで、
ベランダの屋根の設置を検討して、見積もりを取ったのですが、5万~10万円程度するし、
屋根を設置するか、踏ん切りがつかないままでいました。
突然、ドラム式洗濯乾燥機を買うことになりました
ある日、洗濯機が突然壊れて、近くの電気屋さんに急いで買いにいったら、
商品入れ替えのため、在庫限りのドラム式洗濯乾燥機が、あと2台という状態で半額で売られていて、
すぐに決めないと売れてしまうような状況だったので、
もともと、家電にあまりこだわりもないほうなのですが、即決して買ってしまいました。
PanasonicのNA-VX9800Lで、
40万円くらいの洗濯機が20万円前後だったと思います。

ベランダには布団しか干さなくなりました
その日から、ベランダに洗濯物を干さない生活に変わりました。
乾燥機を使うので電気料金がどれくらいアップするのか気になっていたのですが、
夫婦二人で、深夜に1日1回、週末(土日)には日中にさらに1回づつ使用する程度で、ひと月2,000円程度の電気料金アップでした。
でも、洗濯物を干して、取り入れるという手間が無くなったことで、時間にゆとりが生まれ、
お金を出しただけの価値があると感じています。
さらに言えば、ベランダの屋根を設置する費用が不要になったことと、
さらに、さらに!おしゃれ着洗いモードで、家のほとんどの洋服が家で洗濯可能になったことで、
(スーツや、ウールのコートも洗濯機で洗えるようになりました)
クリーニングに出す服がほぼなくなり、その費用も浮いたので、洗濯機代はペイできたのでは?と
考えています。
とにかく洗濯乾燥機はもう手放せません
もし、今の洗濯機が壊れても、次も同グレード以上のPanasonicのドラム式洗濯乾燥機を買い替えたいと
思うくらいに、必需品になっています。
次も、商品入れ替え時期を狙って安く買えたらいいなぁ。
【まとめ】“干さない洗濯”が暮らしを変える——ドラム式洗濯乾燥機は狭小住宅の最強パートナー
今回の体験を通じて感じたのは、洗濯物を干すという作業がなくなるだけで、
毎日の家事負担が大きく減り、生活の質がぐっと上がるということ。
ベランダが狭くても、天気に左右されず、花粉やPM2.5の心配もなく、
いつでも清潔な衣類が手に入る安心感は、想像以上の価値がありました。
また、ドラム式洗濯乾燥機は、共働き世帯や子育て中の家庭にとって、
“時間を生み出す家電”としての役割も大きい。
導入時の費用はかかるものの、長期的に見れば家事時間の削減やストレス軽減という形で、
しっかり元が取れる投資だと実感しています。
狭いベランダでも、洗濯物を干さずに快適に暮らす方法はある——
その答えが、ドラム式洗濯乾燥機でした。