サイクリング/グルメ
PR

【住吉大社×自転車初詣】釣守&太鼓橋で運気アップ!混雑回避の参拝ルートとおすすめ時間帯

りん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「初詣は混雑するから…でも、気持ちよく参拝したい」
そんな方におすすめなのが、大阪市住吉区にある住吉大社への“自転車初詣”
この記事では、交通規制期間中でもスムーズにアクセスできる自転車ルートと、
太鼓橋・釣守・うさぎ像などの見どころを巡りながら、
混雑を避けて気持ちよく参拝できた体験記
を紹介します。

この記事でわかること

  • 住吉大社の初詣期間中の交通規制と駐輪場の使い方
  • 太鼓橋(反橋)の注意点と渡る意味
  • 釣り人に人気の「釣守」の種類と価格
  • うさぎ像の“なで祈願”と無病息災のご利益
  • 混雑を避けるおすすめ時間帯とアクセス方法(南海・阪堺線)

住吉大社

住吉大社に自転車で初詣

住吉大社(大阪市)は初詣客ランキングでも全国上位に入るくらい人気の神社です。

普段は、車が停められる駐車場が開いているのですが、12月31日~1月3日までは交通規制の為、駐車場が利用できないので、自転車で行くのにもってこいです。

↓ここが、駐車場の入口。自転車もここから入ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↓車が停まっていないので、駐輪場として広々使用されています。

この日は特に、午前中に行ったので、比較的参拝客も少なめでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

太鼓橋はぜひ渡りたい(でも滑らないように!)

正面から入っていくと、まず現れるのが、太鼓橋(通称だと思います)。

この写真は横から撮った写真ですが、かなり急で、自転車用のビンディングシューズで渡る時は

注意してくださいね。滑ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

広い神社なので、お参りする社が何か所かありますが、特に順番は関係ないそうで、

流れに乗って、お参りされたら良いと思います。

一番奥が第一本宮だそうですので、ここは外したくないですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

釣守発見!

お参りも終わって、お守りを見ていたら、釣人守なるものを発見!これは珍しい!

釣り好きの友人に連絡を取ったら、買ってきて欲しいとのことで、釣守を購入!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の写真は1000円のものですが、下の写真の3000円のものは、キラキラとしていて、とても高級そう。

その後は、おみくじを引いたら、中吉がでました。

労りの気持ちを忘れず、今年も仕事に精進させていただきまたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰り口の手前でいつも行列ができているのが、うさぎの石像です。

みなさん、うさぎをなでなでして、無病息災をお祈りしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ということで、お参りも済んだところで、百貨店の初売をめざして北に向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1月上旬までは混むようです

ちなみに、1月7日(土曜日)にここを通りかかったら、車の渋滞がすごかったです。

交通規制は解かれていて、駐車場も使用できるようになっているのですが、

この時期に参拝される場合は、公共交通機関を利用されるか、時間に余裕をもってお出かけください。

電車:南海本線 住吉大社駅から徒歩3分(駅から近いです)

路面電車:阪堺線 住吉鳥居前駅すぐ(路面電車でノスタルジー気分を味わうのも良いですね)

【まとめ】“自転車で行く初詣”は混雑回避と運気アップの両立ルート!

今回の初詣では、交通規制期間中でもスムーズにアクセスできる“自転車参拝”が大正解
住吉大社の太鼓橋は渡るだけで厄除けになると言われており、
釣守は釣り人だけでなく“運を釣る”という意味でも人気の縁起物

うさぎ像をなでて無病息災を祈願し、おみくじで今年の運勢を確認することで、
“新年のスタートを整える”参拝体験になりました

また、午前中の早い時間帯に訪れることで混雑を避けられ、
駐車場が駐輪場として開放されているのも自転車ユーザーには嬉しいポイント

住吉大社は、アクセス・ご利益・雰囲気の三拍子がそろった関西屈指の初詣スポット
次回は、五大力石守やおもかる石にも挑戦してみたいですね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
りん
りん
アラフォージョセイ
大阪府南部在住の夫婦二人暮らしで自転車が趣味のアラフォー女性です
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました