【建売住宅の資産価値】10年後も価格が下がらなかった理由とは?飯田グループの家で実感した“売れる家”の条件

「家は一生住むもの」——そう思って買ったけれど、
今の時代は“売る可能性”も考えて選ぶのが賢い選択。
今回は、飯田グループの建売住宅を購入して10年以上住んだ筆者が、
実際に売却査定をしてみた結果“価格がほぼ下がっていなかった”という驚きの体験記です。
この記事でわかること
- 建売住宅でも資産価値が下がりにくい物件の特徴
- 飯田グループの家を選んだ理由と購入時のポイント
- ライフスタイルの変化に備えた“売れる家”の考え方
- 実際の査定結果と価格が維持された理由
- 家を買う前にチェックすべき立地・築年数・周辺環境の重要性
住宅の購入を決める前にいくらで売れそうか考える
戸建て住宅を購入する場合、ほとんどの人がずっとここで暮らしていくと考えている人がほとんどだと思います。(そうでない方ももちろんいらっしゃると思いますが)
逆に、分譲マンションを購入する人は、売ることを前提に買う方もけっこういらっしゃって、
買ったときより今の方が値上がりしているという話もちらほら聞くこともありますよね。
ライフスタイルが変わる可能性は十分にある
昔なら、終身雇用が前提の世の中で、家を購入したらずっと住み続けるということが
普通の時代だったと思います。
今の時代、10年間住んでみて、ライフスタイルは変わる可能性は十分にあると、考えます。
ライフスタイルが変わる要因
・昔よりも時代の変化が激しいので、転職に伴う転居
・ローン返済が困難になった
・今や3組に1組がしていると言われている離婚
等、色々と原因はあると思います。
我が家でも、最近、転職の可能性が出てきて、家を売却する可能性があり、家族会議をしたところでした。
家が今、いくらで売れるかを査定してみる
自分たちの、資産・負債の状況を把握しておく必要性を感じ、
実際のところ、今現在、家にいくらの価値があり、住宅ローン残高とのバランスがどうなるかを
知るために、査定してもらうことにしました。
あまりに安すぎたら、売っても借金(住宅ローン)が残るだけですからね。
査定してみたら
一括見積のサイトで必要事項を入力したら(くわしい住所まで入力する必要があります)、
3社が見積を出してくださって、すぐにお電話を頂いて、
見積書をメールで送ってくれたりしました。
結果は、買った時と同じ値段を提示してくださいました!(こちらの希望が買った値段だったので)
あくまで査定なので、実際にその値段で売れるとは限らないのですが、
少しホッとしました。
値段が下がっていなかった要因を考えてみました
なぜ、値段が下がっていなかったのか理由を考えてみました。
・比較的、好立地。(幼稚園・小学校が近く、駅からもまぁまぁ近い)
・築年が15年以内。(これくらいの築年は買い手がつきやすいみたい)
・今は低金利なので、住宅のお値段が全体的に高め。
やはり、客観的に見て、ほしいと思う人が多いような条件の土地なら、値段はつくのかなと思います。
とはいえ、戸建ては基本は値段が下がっていくものなので、これから築年が増えれば値段は
どんどん下がっていくと思います。
やはり、買う時に売る時のことを考えることは間違っていなかった
家を買った時には、そこまで重要なこととは思っていなかったのですが、
実際、こうして、家を売却しないといけないかもしれない状況になってみて、
価値が下がりにくい家を買っておいてよかったと思いました。
【まとめ】“買うときに売ることを考える”——資産価値を意識した家選びが未来の安心につながる
今回の査定体験を通じて実感したのは、家を買うときに「売る可能性」も視野に入れておくことの大切さ。
好立地・築浅・周辺環境の良さなど、客観的に見て“欲しいと思われる条件”が揃っていれば、
建売住宅でも資産価値は維持されやすいということがわかりました。
また、転職・離婚・ローン返済など、ライフスタイルの変化は誰にでも起こり得るもの。
そんなときに「この家なら売れる」と思える安心感は、
暮らしの選択肢を広げてくれる大きな支えになります。
飯田グループの家は、価格・立地・設備のバランスが取れた“ちょうどいい選択”だったと、
今だからこそ実感しています。
これから家を買う方には、“資産価値”という視点をぜひ取り入れて、
後悔のない家選びをしてほしいと思います。