【コーヒー器具のメンテ術】ペーパーレスドリッパーの目詰まりは酸素系漂白剤で解決!簡単お手入れで毎日美味しく

「最近、コーヒーの落ちが悪い…」
そんな時は、ペーパーレスコーヒードリッパーの“目詰まり”が原因かもしれません。
今回は、KEYUCAの金属フィルターを使っている筆者が、酸素系漂白剤で詰まりを解消した実体験をもとに、
誰でもできる簡単メンテナンス方法をご紹介します。
この記事でわかること
- ペーパーレスドリッパーが詰まる原因と対処法
- 酸素系漂白剤を使ったお手入れ手順
- 使用時の注意点とおすすめの漂白剤
- メンテナンス頻度と仕上がりの変化
- コーヒーの味や抽出スピードが改善された実感
ペーパーレスコーヒードリッパー
KEYUKAのペーパーレスのコーヒードリッパーを使っています
我が家では、コーヒードリッパーでコーヒーを入れることが相方さんの日課です。
私は、淹れてもらったコーヒーを美味しくいただく係です。
今日も、美味しいコーヒーありがとうございます。
ドリップしている時の香りも癒されて大好きです。

KEYUKAのペーパーレスのドリッパーを使用しているのですが、
この金属製のフィルターが、たまにメンテナンスしないと目詰まりして、コーヒーが落ちてこなくなります。
どうも、コーヒーの油成分が付着して目詰まりしてしまっているようです。
メンテナンス方法
なので、たまに酸素系漂白剤で漂白します。
漂白剤はシャボン玉石鹸のものを使用しています。これは色んなところで大活躍するので、オススメです。
私はここのメーカーのデザインがかわいくて好きなので、シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤を使用していますが、
メーカーはどこのものでも、効果は同じだと思います。

KEYUKAのドリッパーは、金属フィルター用のスタンドが付いているので、それにセットして、酸素系漂白剤を小さじ1.5杯ほど入れて、お湯を注ぎます。
お湯に反応して泡立つので、最初あふれそうになるので注意です。
なので、シンク内でやるのがいいと思います。
注意点がもう一つ。酸素系漂白剤は、お湯でないと効果が発揮されないので、必ずお湯で。
あとは冷めるまで放置します。↓こんなに汚れが落ちました。

冷めたら、普通に食器用洗剤で洗うだけです。

ピカピカになりました。
最近は、1カ月に1回くらいの頻度で漂白しています。
酸素系漂白剤まとめ
ペーパーレスのドリッパーは紙フィルターが不要でとっても経済的で便利だけと、長く使っているとだんだんと目詰まりしてくるので、たまにメンテナンスが必要です。
酸素系漂白剤があれば、お湯を注いで放置するだけで汚れが落ちてとても簡単です。
酸素系漂白剤は、他にも色々使えて、一家に一つあると便利です。
たまにメンテナンスをして、毎日美味しいコーヒーを楽しみたいですね。
【まとめ】“お湯と酸素系漂白剤だけ”で簡単メンテ——ペーパーレスドリッパーは長く使える便利アイテム
今回のメンテナンスで実感したのは、ペーパーレスドリッパーは“手軽にお手入れできる”からこそ、長く使える器具だということ。
酸素系漂白剤を使えば、コーヒーオイルによる目詰まりもスッキリ解消できて、
抽出スピードも改善し、味もクリアに。
お湯を注いで放置するだけの簡単ステップなので、忙しい日でも気軽にケアできます。
また、酸素系漂白剤は消臭・除菌・漂白にも使える万能アイテム。
キッチンや洗濯にも活用できるので、1つ常備しておくと暮らしの質がぐっと上がります。
ペーパーレスドリッパーは経済的でエコな選択肢。
だからこそ、定期的なメンテナンスで“美味しい時間”を長く楽しみたいですね。