お文具といっしょ
PR

【お文具といっしょ展2025春】阪急梅田ギャラリーで“たんぽぽぽ公園”に癒される!ARフォト&コラボスイーツも満喫レポート

りん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「レシートから写真が出てくるって、どういうこと?」
そんな不思議な体験ができるのが、2025年3月5日(水)〜17日(月)に阪急百貨店9階で開催された『お文具といっしょ たんぽぽぽ公園展』
この記事では、展示の雰囲気・ARフォト体験・コラボスイーツの楽しみ方・混雑状況・整理券の有無などを実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • 阪急梅田ギャラリーで開催された「たんぽぽぽ公園展」の概要
  • ARフォト体験の仕組みとレシート連動の写真ダウンロード方法
  • コラボスイーツの注文方法とおすすめメニュー(かんみこより)
  • 混雑状況と“先にスイーツ→後で展示”のおすすめ順路
  • 整理券の有無と入場時の注意点

お文具といっしょ たんぽぽぽ公園展

2025年3月5日(水)~17日(月)、阪急百貨店の9階 阪急梅田ギャラリーで開催中の『お文具といっしょ たんぽぽぽ公園展』に行ってきました。

阪急百貨店

開店のAM10時の30分前に到着したので、どこで並ぶか百貨店前をうろつきます。

↓ここは1階のコンコース広場入口。開店前から行列ができています。

↓地下1階の御堂筋側の入口が、それほど寒くなさそうだったのでここに並ぶことにしました。

AM10時開店時間

開店時間になると、皆エレベーターに向かっていきます。

私達も、何基かある1台に乗り込むことができました。

9階(会場)に到着

私達は阪急うめだギャラリーに向かっていきますが、大半の人はその先の催事場で開催しているクッキーコレクションの方に向かって行きました。

阪急うめだギャラリー前

お文具さんとプリンさんのパネルがお出迎えしてくれます。

チケットは、前売り券をインターネットで購入していたので、すぐに入場できました。

お文具さんのお誕生日に合わせて、ハッピーバッグが3月10日に発売されるようですね。

公園探検ノート

入場料は1,000円かかりますが、入口で入場探検ノートがもらえます。

スタンプラリー

スタンプラリーの台紙ももらえます。

台紙は、阪急百貨店のいたるところに置いてあるので、ハンコを押すのとは別に2枚もらってきました。

会場内はお文具さんの世界

会場内は写真撮影はOKなので、写真をバシバシ撮りました。

動画撮影は一部NGのところがあるようです。

お文具さんが色んな遊具で遊んでいます。

これはたんぽぽの前で待ち合わせですね。

張り紙もめちゃくちゃ凝っています。

体験型ゲーム

画面に手をかざして遊ぶゲームですが、私は近づきすぎて上手くできませんでした。

なもさん、助けられなくてごめんなさい!

他の方の遊んでいるのを見ていると、もっと画面から離れて遊べばよかったみたいです。

写真撮影スポット

足元の番号を押して、ひいてあるマットの上が撮影されるみたいです。

これまた、私は上手く撮影できませんでしたが、出てきたレシートをスマホにかざすと、写真がダウンロードできるようです。

↓なんとも、変な写真が撮れました。(笑)

次のお部屋は、ゼリーさんの不思議な世界観です。

物販

物販のフロアにでてしまうと展示の方にはもどれません。

今回のたんぽぽぽのマスコットがかわいいですね。

そのほか色んなグッズが販売されています。

3月10日はお文具さんのバースデー

私もメッセージを書かせてもらいました。

2,500円以上購入して、ステッカーを1枚もらいました。

スタンプラリー

まず1個目は、物販の所にあるスタンプを押します。

自動販売機

会場を出た所にオリジナルパッケージのレモンスカッシュが売っていました。

会場の外はこんな感じ。ずっと行列があるわけじゃないけど、たまに行列ができていました。人気です!

コラボカフェ

会場のとなりにある『かんみこより』さんで提供されているスイーツを食べることにしました。

お文具といっしょコラボメニュー

阪急内にあるだけあって、おいしかったですよ。

ステッカーは残念ながらもらえず

カード館員様限定プレゼントとして、ステッカーをもらえるのですが、

指定のカードをもっておらず、食事中にダウンロードしたアプリも、なんか違うアプリだったみたいで、

お会計の時に、それは対象外なんですということで、ステッカーはもらえませんでした。

もし、コラボスイーツを食べに行かれる方は、インフォメーションかどこかで、対象カードを発行してもらってからの方が良いかもしれません。

魅力的なランチメニュー

ちなみに、『かんみこより』さんは食事もできるみたいで、めちゃくちゃ魅力的な和定食のメニューがありました。

大人気カフェ、常に大行列

たんぽぽぽ展を見てから、こちらへ移動したのですが、すでに行列ができていました。(ブン学者以外のお客様も多いように見えました。)

そこから行列が絶えない状況が続いていたので、先にコラボメニューを楽しんでから、ゆっくりたんぼぼぼ展へ行った方がいいかもしれません。

コラボ企画

梅田エリアにある残りのスタンプを集めに行きます。

スタンプはコンプリートしても、何も景品はありません

キディランド

阪急三番街にあるキディランド。

アニメイト

NU茶屋町内にあるアニメイト。

お文具といっしょ「たんぽぽぽ公園展」・まとめ

待ちに待った、たんぽぽぽ公園展、素敵な世界が広がっていてとても癒されました。

大阪で開催してくださりありがとうございます。

おぶ活

あわせて読みたい
【梅田スカイビル×お文具クエスト】大阪限定グッズ&展望台で推し活!ワードラリーで“おたからカード”もゲット
【梅田スカイビル×お文具クエスト】大阪限定グッズ&展望台で推し活!ワードラリーで“おたからカード”もゲット
あわせて読みたい
【お文具といっしょ×スイーツパラダイス】大阪天王寺で癒しのコラボカフェ体験!推しメニュー&グッズ購入レポート
【お文具といっしょ×スイーツパラダイス】大阪天王寺で癒しのコラボカフェ体験!推しメニュー&グッズ購入レポート

【まとめ】“お文具展は、癒しと遊びが詰まった空間”——ARフォト&スイーツで楽しむ阪急梅田の推し活体験

今回の訪問では、展示の世界観に癒されるだけでなく、ARフォトやコラボスイーツなど“体験型”の楽しみが充実していました
混雑を避けるには、先にスイーツを楽しんでから展示へ向かうのがベスト
“推し活初心者”でも安心して楽しめる工夫が多く、整理券不要で気軽に参加できるのも魅力
“お文具といっしょ”の世界に浸りながら、梅田で癒しのひとときを過ごせるイベントでした

スポンサーリンク
ABOUT ME
りん
りん
アラフォージョセイ
大阪府南部在住の夫婦二人暮らしで自転車が趣味のアラフォー女性です
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました