大阪・関西万博2025【2回目来場も珍道中・後編】

EXPO2025
前編に続き後編もお楽しみください。
日本館
建物が美しい日本館。当日予約を取ることができました。
↓当日予約について公式HPより

ここの目玉は、キティちゃんと藻のコラボでしょうか。(私の感想です)

ドラえもんも日本の伝統技術について教えてくれるスペースもあります。

日本館のショップにはキティちゃんと藻のコラボグッズがたくさん。皆さんけっこう買ってらっしゃいました。
このショップは日本館の横のコンテナにあるので誰でも並ばずに入ることができます。


スイス館
ここはハイジがアンバサダーとなっているパビリオンです。
時折入場制限がかかっていて、並ぶこともできない状態になりますが、ちょうど解除されたタイミングだったので並びました。

30分程度並んで入ることができました。

スイスの伝統工芸でもある、巨大な美しい切り絵がお出迎えしてくれます。

お次は、この穴に向かって願いを言うとシャボン玉がでてくる、楽しいエリア。
これ、けっこう長めに願いを言わないと出てこないみたいです。(私は出なかった。。。)

その次のエリアは、大画面に向かって、見たい未来を選択していくという遊び心があるエリア。

ここのエリア、老若男女、楽しめる要素が他にもあって皆さん笑顔でとても良かったです。

横にはハイジカフェもあります。

まねきの駅そば
ここは、兵庫県姫路駅構内にある立ち食いそば屋さんで有名なお店です。

開幕前から、3,500円の高すぎるそばがあると話題になっていたお店です。

ちょっと小腹が空いていたので、軽めに食べることに。
他にも食べたいものがあり、3,500円の神戸牛そばを食べるわけにはいかなかったので、
こぶりのそばとカレーのセット(2,310円・税込)を相方さんとシェア。

出汁がきいていてとても美味しかったです。
ベルギー館 おみやげショップ
前回に引き続き、再度訪問。

15分程並んで入ることができました。
前回なかったアクセサリーや小物が増えていて素敵です。

逆に奥のチョコレートは売り切れのものもあって、まさに一期一会ですね。

実は、姪にこのお菓子が大好評だったので追加で買いに来ました。(日本でも買えるかもですが)

オーストリア館で夕食
5時を過ぎるとレストランが混むとの情報を聞いていたので、夕食を食べる為に5時までに入店します。
海外パビリオンで食事したいという目的もあったので、これは達成できました!嬉しいです。

オーストリア館は夜営業は4時オープンなので、それに入れるように並びました。(30分は並んでいたかも)

一巡目で案内されました。

4時〜5時まではカフェメニューのみ、5時になったら食事を注文できるようです。

まずは、デザート一品と飲み物を注文。

私はエスプレッソ。相方さんはアメリカーノ。デザートはザッハトルテチョコレートケーキを注文。
ザッハトルテは果物のさっぱりした味がすごく美味しかったし、コーヒーもエスプレッソも最高でした。

5時になったら、食事が注文できます。皆、同じ考えの人が多かったみたいで、5時になると一斉に手を上げて店員さんを呼んで食事をオーダーしていました。

手前がカリカリのフライドチキンとサラダ。メニュー表の写真と盛り付けが違うのはご愛嬌。柔らかいチキンにさっぱりしたソースがかかっていて美味しかったです。

旬の野菜のパイ包み。旬の野菜は、おそらく甘〜く炒めた玉ねぎだと思うのですが、ソースも最高に美味しかったです。

料理が運ばれてくるのがちょっと遅いですが、そこは寛大な気持ちで。
お手洗い
食事の話題の後にお手洗いの話で恐縮ですが、オーストリア館の1階にお手洗いがあります。広くはないですが誰でも使用できますし綺麗です。
万博のお手洗い問題が、故障が多いとか、数か少ないとかメディアで報道されていましたが、少しは並ぶことはありますが、私は割と数は普通かなぁと思います。
ちなみに、デザイナーさんが作られたトイレが所々にありますが、ちょっと並び方が迷うなぁという配置のところがあったりします(笑)

会場内をお散歩
会場内はどこにいても、素敵なパビリオンやオブジェ、自然がいっぱいです。
チェコパビリオン
チェコの伝統工芸であるボヘミアンガラスを全面に使用した螺旋状の建物。美しすぎます。

コミャクのオブジェ
これは少しやわらかい素材でできているのか、子供たちが夢中で登って遊んでいました。
ウォータープラザマーケットプレイス東付近にあります。

夕暮れの大屋根リング
夕暮れ時の大屋根リングの上はとても心地よい場所です。

大屋根リングの上に芝生の部分があって、そこで皆、くつろいでいました。お弁当を広げている人もいましたよ。なんて幸せな空間。

大屋根リングの上にユスリカ(刺さない蚊)がたくさん発生しています。(確かにウォータープラザ付近は多いです)
吉村大阪府知事がアース製薬と一緒に虫対策をすると発表していました(2025年5月21日現在)。
苦手な方は虫除け対策をするとか、その対策がなされてから行ってもいいかもしれませんね。
ヘルスケアパビリオン

一番予約が取りたかった、ヘルスケアパビリオンの「ミライの自分」に合う体験はやはり予約が取れませんでしたが、一部展示だけは見れるようなので入ってみました。

10分ほどで入場。
予約なしルートでも心筋シートの展示を見ることができました。

↓人間洗濯機は大変な人気で近づけませんでしたので、遠くから写真を撮りました。
私は、お風呂に入るのが面倒くさいので(女性としてどうかと思うが・・笑)これが早く実用化されたらいいなぁ。

ヘルスケアパビリオン内のショップ
パビリオンを楽しんだ後に通過するショップなのですが、ショップだけ利用もできます。(おそらく待ち時間ないと思います。入口のスタッフさんに聞いてみてください)
ここがかなり穴場で、座って食べられる場所はないのですが、かなり空いていました。

AIR WATER NEO MIX STAND
ミックスジューススタンド。オリジナルミャクミャク柄のボトルに入れてくれるようです。

ボトル付きでこのお値段ありなのでは?と買ってみることにしました。

注文すると、ロボットアームちゃんがいそいそとジュースを作ってくれます。
とっても器用なのですが、私の時は一回止まってしまって、店員さんがハラハラしながら見守っていたのが、なんか良かったです。

凍ったミックスジュースが入っているので、「振ってからお飲みください」というだけあって、ボトルはしっかりとした作りでした。お家でプロテインとか飲むことがあれば使ってみようと思います。

ほっかほっか亭
ここは海苔弁が500円で売られています。普通の海苔弁ではなく片手で食べられるような感じのもののようです。ここでさっとご飯を済ませて多くパビリオンなどを楽しむというのもいいかもしれませんね。

お土産を買いに
東ゲートマーケットプレイス
東ゲートの入口すぐのところに大丸松坂屋とジュンク堂がそれぞれ運営する公式ショップがあります。
それぞれ扱っている商品が違うので、今回は大丸松坂屋の方に入ってみることにします。

百貨店らしく、おしゃれなお土産が多い気がします。大人の女性はこちらの方が好きかも。

500円で買えるカプセルフィギュアでお土産に大人気のようです。この日は遅い時間だったのもあり売り切れていました。

その他、たくさんのお土産があります。

なんか、かわいく見えてくるミャクミャク。

サンリオコラボのグッズもたくさん。

光るもの持参をお勧め
夜になると、パビリオンのない所はけっこう暗いです。人が多かったり、オブジェがあったりするので、コンパクトな懐中電灯を持参しました。

会場内来場者向けパーソナルモビリティ
高齢者や歩行困難な方が優先的に借りられる、当日に貸出可能な一人用のモビリティですが、
駐車できる場所が限られているそうで、歩き回れる方は特にこれを使用するメリットはなさそうです。
1回目に来場した時にはEVバスを使用してみましたが、それも特に今回は使用しませんでした。

噴水のショー なんと中止!
前回すっかり見るのを忘れていた、青と夜の虹のパレード。
スタート30分くらい前に、意気揚々とウォータープラザ内に来てみたら、なんと中止の看板が!と同時に園内アナウンスが流れ、「噴水のショーは悪天候により中止です。予約チケットをお持ちの方は他のパビリオンを予約してください」とのアナウンスが。切ない・・・。(私は予約はせずに、後ろの方で見ようと思っていましたが)


ドローンショーは、日中に風が強くて、悪天候の為中止とアナウンスがあり、噴水はあると思ったんだけど甘かった。

ぜひぜひ、皆様は、しっかり噴水ショー・ドローンショーまで見てくださいませ。
最後のパビリオン巡り
ということで、時間いっぱいまでパビリオンを楽しむことにしました。
ウズベキスタン館

ここは、係の方がしっかりと皆を引き連れて日本語で説明してくださり、馴染みのない国だったのですがすごく好きになりました。

あえて言いませんが、ちょっとびっくりな演出もあり、すごく良かったです。

インド館
インドとは書いていなくて、BHARAT(バーラト)と書いています。日本を外国の人はNIPPONと言わずJAPANと言うみたいなことですかね。

インドもとても発展している国ですので、展示もとても魅力的でした。

インドネシア
ここは入場前に並んでいるとコーヒーをくれるそうなのですが、私たちの時は時間が遅すぎたのかいただけませんでした。(特に知らなかったので期待はしていませんでしたが)

帰路につきます
9時頃、素敵にライトアップされている大屋根リングにも別れを告げて、

東ゲートから帰ります。
あ、入場は西ゲートからでしたが、帰りはチケットを提示するとかはないのでどちらから帰っても問題ないです。

通期パス割引コード
ゲートを出る前に、とりあえず5月末までの入場者がもらえる通期パス購入時の割引コードをもらいに行きました。

出口のゲートに向かって左側の建物内です。必要な方は忘れずにもらいに行きましょう。

駅まで30分程度
ゲートを出たら、大回りで駅に向かっていきます。一気に駅に人が流れ込まないように考えられているのだと思います。

ここも真っ暗なので、懐中電灯が役に立ちました。(ただあまり持っている人はいませんが)

駅の建物に入って行きます。

ゆっくりですが、確実に進みます。

東ゲート(出口)を出てから地下鉄に乗り込むまでに約30分程度でした。

ドローンショーは今回なかったですが、あればそれが終わってから帰路につくので、集中しますが、あえて、30分くらい帰るのを遅らせれば、集中をさけられるとのこと。
今後、ドローンショーが終わった後でも10時頃まで、お土産物やさんやパビリオンがが開いていれば(これまた吉村知事が要請中だそう)少しは分散するのかなと思いました。
まとめ
今回、西ゲートと東ゲートの予約を間違ってしていて、朝から焦りましたが、なんとかリカバリーできました。その後、振替ができるということを知りました。
地下鉄を利用する場合は東ゲート一択
西ゲートは今のところ東ゲートより空いていますが、桜島駅でシャトルバスを使用する場合は、シャトルバスに乗るまでに待機。ゲート前でも待機と2回待たなければいけなくて(両方日陰がない)、時間の無駄かもしれません。
入場時間
入場時間はできる限り9時に予約してください。遅い予約でも何のメリットもありません。(10時以降しか予約できない場合は別ですが)。遅れて行っても当日中なら入場できます。
まとめて巡る
会場は広いので印刷した地図に、予約したパビリオンの時間を書いておき、気になるパビリオンの場所に丸をつけておくなどして、できるだけ近くをまとめて回り、違うエリアに移動するのが効率的だと思います。
今回も1日3万歩歩きましたので、ご参考になさってください。
予約なしで入れるパビリオン
予約なしで入れるパビリオン(公式HPより)もこちらで確認できますのでご覧ください。
ぜったい楽しめます
なんやかんやと、当日予約も1つだけで、行きたかったヘルスケアパビリオンのリボーン体験も、イタリア館も、ガンダム館も、さらに言うなら噴水ショーも見られませんでしたが、今回も充分楽しみました。
次は通期パスか夏パスもあります
次は、通期パスを買うか、夏パス(夏の間だけのパス)を買うか、それとも夜だけ半日券で入るかどうしようかなぁと思っているくらいです。
長文を最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。
追記
万博の予約方法などは変わる場合があります。というか、開催途中に改良されたり、又は入場者数が日を追うごとに多くなっていき、パビリオンの混み具合なども変わってくると思います。
最新情報などを参考に、半年間しかない祭典をぜひぜひ楽しんで頂ければと思います。



