ちいかわ・ナガノ
PR

【通天閣限定ちいかわメダルレポ】販売機で購入&刻印体験!混雑状況・再入荷タイミング・アクセス方法まとめ

りん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「通天閣でしか買えない、ちいかわメダルがあるって知ってた?」
そんな情報を通天閣の公式Xで見かけて、大阪・新世界の通天閣へ“ちいかわメダル”を求めて行ってきた体験記です。
この記事では、販売場所・混雑状況・再入荷タイミング・刻印機の使い方・アクセス方法などを、実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • 通天閣限定ちいかわメダルの販売場所(地下わくわくランド)
  • 自動販売機での購入方法と刻印体験の流れ
  • 初日完売・再入荷タイミング・混雑状況のリアルな様子
  • 並ぶ場所の注意点とスタッフへの確認ポイント
  • 通天閣のアクセス方法(最寄駅・ジャンジャン横丁経由)

メダル再入荷

2024年3月15日(金)17時頃に1000枚再入荷との情報が通天閣の公式Xで流れてきました。

めちゃくちゃかわいい!ほしい!ってことで、

金曜日の夜は、仕事の都合で行けなかったので、翌日の土曜日の午前中に行くことにしました。

初日で600枚売れたとの情報が

通天閣の公式Xで、なんと1日目で600枚が売れたとの情報が出ていたので、これは、翌日早く行かなければ手に入らないかもということで、朝一に並ぶことにしました。

どうも、1日目は枚数制限がなかったので、かなりの枚数を買われた方がいらっしゃったみたいです。

翌日は、一人5枚までと通天閣の公式Xに出ていました。

それにしても、ちいかわすごいです!

大阪の人気観光スポット

朝一の新世界

通天閣は午前10時オープンとなっていたのですが、午前8時半に新世界に到着しました。

新世界、だれもいません・・・。

早く着きすぎたので、どこに並んでいいのか分からず、掃除されている方に聞いたら、「通天閣展望台入口」に並んでいいとのことだったので、並ばせてもらいました。

しかも、今日は休日で混むと思うので、9時半に開けると思いますよとのこと。

早く来すぎたのでありがたい!

並んでいたら(というかこの時は自分しかいません)、別の通天閣の関係者の方が、

またまた親切に、この入口よりも「スライダー入り口」の方が、メダルの販売機に近いですよと教えてもらい、

道を挟んで反対側の、「スライダー入口」に並び直しました。

並んで待っている間、上を見上げたら、こんなレトロな絵がありました。通天閣の歴史を感じますね。

これも通天閣の見どころみたいで、みなさん、写真を撮っていましたよ。

さて、9時半に入口が開きました。この時点で自分しかここには並んでいませんでした。

9時半の時点で、最初に並んでいた、「展望台入口」の方はお客さんもそこそこ並んでいました。

もしかしたらちいかわのメダルを買う人もこの行列に並んでいたのかもしれません。

入場の時間になりました

スライダー入口から入って、地下1階のメダル販売機に到着です。

一番のりです。というか、この時メダルを買ったのは、3人しかいませんでした。

1枚づつ、600円を入れて購入していきます。

店員さんが「一人5枚まででお願いします」と案内していました。

キーホルダーにできるホルダーも300円で売られていました。

ということで、無事買えました。表はこんな感じ。

裏はこんな感じです。シールが貼ってあります。

刻印ができる機械がこの裏に設置されていましたが、この時は誰も刻印はしていませんでした。

ちいかわの大阪限定靴下

そして、すぐ横に、ちいかわの大阪限定のお土産物売り場がありました。

黄色い方が「通天閣のビリケンさん」、赤い方が「大阪のおばちゃん」です。

すごくユニークですよね。(笑)

このキーホルダーやステッカーとかは、特に大阪限定というわけではなさそうです。

この靴下は大阪限定みたいです。

この他にもお土産が買えるショップがあります

このメダル自販機がある地下1階は、入場料などはかからないのですが、

大阪らしい、お土産物が買えるショップが他にもあります。

日清食品のチキンラーメンのキャラクターのショップ。

グリコのショップもありますよ。どれもなじみ深いですね。

観光客がたくさん

10時前には、通天閣を出たのですが、その頃には観光客がもうたくさんいらっしゃってました。

この大阪らしい観光スポットをバックにメダルの写真を撮っている女子もいましたよ。

2日目には完売

再入荷1日目で、1000枚のうち、600枚が売れてしまって焦りましたが、

2日目は、朝一に行けば、すんなりとメダルを買うことができました。私が買ったあとも、ぱらぱらとメダルを買う人が来る程度で、行列になったりすることはなかったです。

ただ、その2日目の夜には、通天閣の公式Xで、完売のお知らせが出ていたので、その後は、もしかしたら、並ぶ時間帯もあったのかもしれませんね。

今後の、再販予定は、通天閣の公式Xでお知らせがあるようですので、フォローして待っておきましょう。

追記

その後、通天閣公式Xで入荷情報・売切情報が更新されていたのでまとめてみました。

2024年4月9日 3000枚入荷 4月22日売切

2024年5月11日 2000枚入荷 5月15日売切

2024年7月25日 2000枚入荷 8月2日売切

2024年10月9日 枚数不明 10月14日売切

2024年10月25日 2000枚入荷 11月9日売切

入荷は1カ月~2カ月周期で、2,000枚程度が1週間程度で売切れるようですね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

【まとめ】“ちいかわメダルは通天閣でしか買えない”——販売機&刻印体験は大阪観光の新定番!

今回の訪問では、通天閣限定のちいかわメダルを無事ゲットでき、
刻印機で名前を入れることで“自分だけの推しグッズ”に仕上げることができました

初日完売・再入荷・販売機の場所など、
“事前情報のチェック”が成功のカギになることも実感

また、通天閣の地下“わくわくランド”は昭和レトロな雰囲気で、
ちいかわ以外にもグリコ・キョロちゃん・チキンラーメンなどのアンテナショップが並び、
“推し活×観光”の両立が叶うスポットでした

次回は、メダルホルダーの購入や、
新世界エリアのちいかわグッズ巡りも含めて、
“大阪ちいかわ推し活完全攻略ルート”をまとめてみたいですね。
推し活は、旅の目的にもなる。

ちい活

ちいかわとのコラボレーション企画

ちいかわらんど心斎橋

あわせて読みたい
【ちいかわらんど心斎橋】新商品発売日の攻略法|黒猫&ピザマスコットを確実にゲットするには?
【ちいかわらんど心斎橋】新商品発売日の攻略法|黒猫&ピザマスコットを確実にゲットするには?

阪急電鉄

あわせて読みたい
【ちいかわ×阪急電車ラッピング終了間近】宝塚線で見納め!添乗ぬいぐるみ&車内広告を撮り納めてきました
【ちいかわ×阪急電車ラッピング終了間近】宝塚線で見納め!添乗ぬいぐるみ&車内広告を撮り納めてきました
あわせて読みたい
【ちいかわ×阪急電車ハチワレ号レポ】神戸線限定ラッピングを見納め!天井装飾&車掌姿のハチワレに癒される
【ちいかわ×阪急電車ハチワレ号レポ】神戸線限定ラッピングを見納め!天井装飾&車掌姿のハチワレに癒される
あわせて読みたい
【ちいかわ×阪急電車うさぎ号レポ】京都線限定ラッピングを見納め!伏見稲荷・嵐山・おたべ装飾が可愛すぎる
【ちいかわ×阪急電車うさぎ号レポ】京都線限定ラッピングを見納め!伏見稲荷・嵐山・おたべ装飾が可愛すぎる
スポンサーリンク
ABOUT ME
りん
りん
アラフォージョセイ
大阪府南部在住の夫婦二人暮らしで自転車が趣味のアラフォー女性です
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました