好きなこと
PR

大阪・関西万博2025【初日・失敗レポート】その2

りん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

EXPO2025

2025年4月13日(日)〜10月13日(月)の184日間にわたって大阪の夢洲で開催される大イベントです。

早速初日に行ってきました。

色々と次回行くならこうしたいなということがあったので、振り返りとともに反省点をまとめてみました。

前編はこちら

あわせて読みたい
大阪・関西万博2025【初日・失敗レポート】その1
大阪・関西万博2025【初日・失敗レポート】その1

会場内の移動手段

移動手段は基本、徒歩かEVバスです。

大屋根リングだけでも全長2kmあるので、万博会場内を走るeMover(EVバス)の1日乗り放題を買うことにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1回の乗車で400円。1日乗り放題で1,000円なので、3回乗れば元が取れます。

その場でキャッシュレス決済で支払って、手首に紙製のリングを巻きます(ここはアナログ)。

ちなみに、万博会場内は完全キャッシュレスですので現金は使用できません。

クレジットカード、電子マネー、コード決済を用意しておいてください。これらのものをお持ちでない方には、会場内でチャージしながら使用できるプリペイドカードがあるようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は、このバス、私たちは2回しか乗ることができず、元が取れませんでした。理由は、この日、雨風と寒さで、バス乗り場は長蛇の列になってしまい、日中は乗ることができませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに、このEVバス、基本は会場の外周を走っているのですが、一部大屋根リングの中を走る区間があります。

この区間はとってもハラハラドキドキしてアトラクションのようでした。

午後からの荒天

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、初日の午後はお天気が大荒れでした。

会場内は基本、屋外なので逃げ場がなく、皆さん少しでも雨がしのげて、暖かく過ごせる場所に集中して、私たちも居場所がなくって大変でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コンビニは大行列。すごく寒かったのですが、自販機も温かい飲み物がない!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フードコートは人が殺到してて入れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し離れた場所にあるくら寿司も、もう予約が取れない状況に。

気持ちを切り替えパビリオン巡り

ポルトガル館

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

じっとしていても仕方ないので、パビリオンに並ぶことにしました。

ポルトガル館に30分くらい並んで入れました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ポルトガルと日本の深いつながりが学べてとってもいいパビリオンでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パビリオンの出口にある、お土産物屋さんで、とってもかわいい靴下とTシャツとピンバッチが売られていたので、思わずお土産にたくさん買ってしまいました。

カフェも入りたかったのですが、行列になっていたので諦めました。(カフェはまた別の列に並ぶ)

ブルガリア館

こちらは45分待ちくらいで入れたブルガリア館です。

展示がとってもかわいくて、しかも立ちっぱなしで待っていたので、肌触りの良いソファに座りながら見る映像にほっと癒されました。

ベルギー館のショップ

ベルギー館は、パビリオンには入っていないのですが(左の列)、お土産物屋さんが別(右の列)になっていたので、ショップに入りたくて並びました。

真ん中の入口はレストランなのですが、係の方に聞いたら3時間待ちとのことだったので諦めました。

次回は、レストランにも入りたいなぁと思います。

ベルギー館のお土産物やさんで買ったものです。

私たちは、普通のお土産物屋さんでは買わずに、海外パビリオン併設のショップで買い物をしました。

日本の芸術家

いのちのあかし

ちょうど空きがあり、すぐに入れた映画監督の河瀬直美さんプロデュースのパビリオン。

ここは所要時間50分くらいの、がっつり参加型の展示?です。

?って書いたのは、案内人の方が奈良から移設された小学校についてのお話をしてくだささるのですが・・・最後はなんだか答えの出ない、映画を見たあとのような感覚になる不思議なパビリオンでした。

庭がめちゃくちゃきれい!

外観を楽しむ

各パビリオンは外観だけみていてもとっても楽しかったです。(というか、予約が取れていないので外観を楽しもうと割り切っていた)

null2

こちらも日本のアーティストの落合陽一さんのパビリオン。

パソナ

IPS細胞で作った心臓の展示が人気のパビリオン

ここは当日でも早めに並べば入れたようです。(1時間半待ちとかでした)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

飯田グループ✖️大阪公立大学

西陣織の外観がとっても素敵!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ルーマニア

ここ、『食堂』って書いてあるからすごく気になって近づいてみたのですが、なんと初日には間に合っていなかったのか開いていなかったのです!この感じも海外って感じでいいですね。

次は入ってみたいなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大韓民国

韓国の巨大ディスプレイ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シンガポール共和国

鱗状の球体がとても美しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中華人民共和国

いろんな書体で書かれた漢字が歴史を感じます。これ、めちゃくちゃ大きいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕食

万博の会場時間はAM9:00〜PM10時までです。まだまだ夜は長いです。

夕方6時半前くらい、めちゃくちゃ寒くてどこか入れそうなお店はないかと探していたら、スシローがなんと待ち時間0分で入ることができました。

スシローは事前予約は受け付けていないようですので、空いていればすぐに入れるようです

くら寿司のように、珍しいお寿司はないのですが、大きなディスプレイでの操作がとっても楽しい!

お腹いっぱい食べました。(↓これはほんの一部です)

途中、店内全員で盛り上がるゲームがあって、一位の席にはプレゼントがもらえるということで、かなり楽しかったです!

スシロー、お腹いっぱいに食べて、コーヒーまで飲んで二人で合計¥4,600円でした。

少し小ぶりのパビリオン

アルジェリア

素敵な光に誘われて、すこし小ぶりなパビリオンが連なっている場所がありました。

中もとっても映えスポットです。

カンボジア

チュニジア

ここもすごく綺麗で。民族衣装?を着たおじさまがケータイで話しているのがとってもかっこよくて、つい写真に収めてしまいまいした。

Adoのライブ

初日のスペシャルイベントでAdoさんのライブが行われていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日中は嵐だったのに、Adoさんのライブの時間はすっかり雨も風も止んでいて、よかったですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会場内に入ることができない抽選に漏れた人(私も)は外で漏れ聞こえてくる音を聞いて楽しんでいました。

夜景

大屋根リングやパビリオンがライトアップしていてすごく綺麗でした。

前編にも書きましたが、ウォータープラザで毎日日没後開催される水上ショーの時間をチェックしていなくて、見れなかったのですが、次回はこの時間もチェックしてぜひ見てみたいと思います。

大阪関西万博公式より

おいとま

さて、十分遊んだしそろそろ帰ります。

この時間は人気もまばらです。

出口に向かって会場を歩いている時も、あ、次はここも入りたいなぁとかすでに考えながら歩いていました。

大阪ヘルスケアパビリオン

今回の万博の目玉、ヘルスケアパビリオン。25年後の自分が見れるそう。

ここも、ぜひ次回は入りたいなぁ。予約当たって欲しい!

お土産物屋

お土産物やさんは会場内の色々なところにありますが、時間帯によっては混雑していました。

もちろんみゃくみゃくのグッズなどがたくさん。お菓子などもたくさんありました。

なんと、らんま1/2のコラボもありました。

ちいかわやお文具のコラボもないか探してみましたが、見つけることができませんでした。

サンリオのコラボはあったんですけどね。

ということで、ここらへんでおいとまします。

また来ますね〜。(本当に5月にもう1回来ます。もう1回で足りないかも・・・通期パス30,000円で何回来ても回りきれないかも。)

まとめ

持って行くといいもの

・帽子・日傘

・マイボトル(給水所がある)

・マップ(印刷して、予約ができている所に時間を書いておくとわかりやすい)

・歩きやすい靴(かなり歩きます。私は3万歩歩きました)

・傘・雨ガッパ(雨天の場合・会場は海に近いので風が強く吹くことがあり、傘が役にたたないことも)

・スマホの充電器

・クレジットカードや電子決済できるスマホ

・入場時のチケットがデジタルチケットの場合は画面をスクショしておくとスムーズ

楽しめました

なんだか、良くわからず、下調べもそこそこに来てしまったのですが、会場のどこを見てもすごくて、色々ありつつもめちゃくちゃ楽しめました。

大阪・関西万博、ぜひおすすめします!

最後までお読みくださりありがとうございました。

スポンサーリンク
ABOUT ME
りん
りん
アラフォージョセイ
大阪府南部在住の夫婦二人暮らしで自転車が趣味のアラフォー女性です
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました