メイク・コスメ
PR

【2025年最新版】皮膚科医・友利新が徹底解説!“角栓崩壊 vs 酵素洗顔”毛穴汚れに効く洗顔料おすすめ4選|黒ずみ・ザラつき・くすみを一掃!

りん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「毛穴の黒ずみが取れない…」
「洗顔してるのに、肌がザラつく…」
「角栓ってどうやって落とすのが正解?」

そんな毛穴悩みに、皮膚科医・友利新さんが明快な答えを出してくれました。今回は、毛穴汚れにアプローチする2大技術「角栓崩壊」と「酵素洗顔」の違いと、それぞれの代表アイテムを徹底解説!

【毛穴洗顔】”角栓崩壊 vs 酵素洗顔”毛穴汚れがごっそり取れるのはこっち!

自分でも見返せるようにまとめています。検討・購入時、参考にしてもらえたら、幸いです。

友利新さんオススメ!毛穴洗顔アイテム4選

商品説明については、友利新さんの説明を元に、商品サイトの情報をまとめ直しています。

花王 ビオレ ザフェイス 洗顔料スムースクリア

  • 登場タイムスケジュール: [00:38]
  • おすすめポイント:
    • まさつレス洗顔: プッシュするだけで出てくる生クリームのような濃密泡で、肌をこすることなく優しく洗えます。
    • 潤いを守る: 肌の潤いを守る「SPT(肌清浄化技術)」を採用しており、洗い上がりの肌がつっぱりません。
    • 角栓クリア処方: 毛穴に詰まった角栓を優しくほぐし、すっきりと洗い流します。
    • 肌のごわつき改善: 使い続けることで、肌のごわつきやザラつきが気にならなくなり、なめらかな肌へと導きます。
    • コストパフォーマンス: 毎日使える大容量で、コストパフォーマンスに非常に優れています。
  • こだわりポイント: この製品は「角栓崩壊」技術の代表格として紹介されています。こだわりは、肌の潤いを守りながら、角栓を優しくほぐして落とすという点。肌に必要な油分は残しつつ、不要な角栓だけを選択的にケアするという、花王の長年の界面活性剤研究の技術力が詰まっています。
  • 販売価格: 825円(税込)※オープン価格

est クラリファイイング ジェル ウォッシュ

  • 登場タイムスケジュール: [00:44]
  • おすすめポイント:
    • 角栓を内部から崩壊: est独自の「角栓崩壊技術」で、頑固な角栓の内部(タンパク質)にアプローチし、内側から崩壊させて洗い流します。
    • つるんとした洗い上がり: 洗い上がりの肌はつっぱり感がなく、つるんとなめらかな触り心地になります。
    • 透明感アップ: 毛穴汚れやくすみの原因となる古い角質をオフし、ワントーン明るい透明感のある肌へと導きます。
    • メイクのりがアップ: 毛穴が綺麗になることで、ファンデーションなどのベースメイクのノリが格段に良くなります。
  • こだわりポイント: こちらも「角栓崩壊」技術を用いたアイテム。こだわりは、角栓の主成分であるタンパク質と皮脂の両方にアプローチする点。特に、通常の洗顔では落としきれない、固く酸化してしまった「重層化した角栓」を、まるで“発破”するように内側から崩壊させるという、よりパワフルなケアを目指しているのが特徴です。
  • 販売価格: 4,950円(税込)

Kanebo スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN

  • 登場タイムスケジュール: [01:05]
  • おすすめポイント:
    • 2つの酵素とアミノ酸系洗浄成分: タンパク質分解酵素と皮脂分解酵素が、毛穴の黒ずみや角栓、ザラつきをすっきりと洗い流します。
    • つるつる・すべすべ肌に: 洗い上がりの肌は、驚くほどつるつる、すべすべになります。
    • 個包装で衛生的: 1回分ずつの個包装になっているため、いつでもフレッシュな状態で使え、旅行にも便利です。
    • 濃密な泡立ち: 少量で弾力のある濃密な泡が立ち、優しく洗顔できます。
    • くすみケア: 古い角質をオフすることで、肌のくすみが晴れ、透明感のある肌へと導きます。
  • こだわりポイント: こちらは「酵素洗顔」の代表格。こだわりは、タンパク質と皮脂、両方の汚れにアプローチできるWの酵素を配合している点です。角栓はタンパク質と皮脂が混ざり合ってできているため、この両方を分解することで、より効果的に毛穴を綺麗にするという、科学的根拠に基づいた処方が魅力です。
  • 販売価格: 32個入・1,980円(税込)

obagi オバジC 酵素洗顔パウダーシリーズ

  • 登場タイムスケジュール: [01:09]
  • おすすめポイント:
    • ビタミンC配合の酵素洗顔: 酵素の力で毛穴汚れを落とすだけでなく、ビタミンC(アスコルビン酸)配合で、肌に潤いを与え、キメを整えます。
    • 毛穴の黒ずみ・ザラつきに: 酵素が毛穴の黒ずみや角栓、ザラつきをしっかりと除去し、なめらかな肌に導きます。
    • つるんとした透明感: 洗い上がりの肌はつるんとして、透明感がアップします。
    • 肌悩みに合わせて選べる: 通常のタイプの他に、より皮脂分泌が多い方向けのクールタイプなど、肌悩みに合わせて選べます。
    • すっきりとした洗い上がり: さっぱりとしながらも、つっぱらない洗い上がりが特徴です。
  • こだわりポイント: 「酵素洗顔」に、オバジが得意とする「ビタミンC」を組み合わせた点が最大のこだわり。ただ毛穴汚れを落とすだけでなく、ビタミンCの効果で肌のキメを整え、うるおいを与え、毛穴の目立ちにくい肌へと積極的に育てるという、攻めの洗顔を提案しています。
  • 販売価格: 1,980円(税込)

友利新さん解説「角栓と洗顔料の基礎知識」

“角栓崩壊 vs 酵素洗顔”の代表的なアイテムは?

毛穴悩みにアプローチする2つの異なる技術を持つ洗顔料として、以下の代表的なアイテムが紹介されています。

「角栓崩壊」技術の代表
  • 花王 ビオレ / ザフェイス 洗顔料スムースクリア: 毎日の洗顔で使える泡タイプ。
  • est / クラリファイイング ジェル ウォッシュ: 毛穴に詰まった汚れを分解洗浄。明るい肌にしてくれます。
「酵素洗顔」技術の代表
  • Kanebo / スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN: Wの酵素を配合したパウダータイプ。
  • obagi / オバジC 酵素洗顔パウダー: ビタミンCを配合したパウダータイプ。

角栓とは?

  • 角栓の正体:
    • 角栓とは、毛穴の中で「古い角質(タンパク質)」と「皮脂」が混ざり合って、固まったものです。
    • よく「皮脂の詰まり」と誤解されがちですが、実はその約70%は古い角質(タンパク質)で、残りの約30%が皮脂で構成されています。
  • 角栓ができるまで:
    1. 肌のターンオーバーが乱れると、剥がれ落ちるべき古い角質が毛穴の中に溜まります。
    2. そこに皮脂が混ざり合い、塊となって毛穴を塞ぎます。
    3. この塊(角栓)が空気に触れて酸化すると、黒ずんで「黒ずみ毛穴」の原因となります。

それぞれの特徴を解説します!

「角栓崩壊」技術と「酵素洗顔」は、角栓へのアプローチ方法が根本的に異なります。

  • 「角栓崩壊」技術の特徴:
    • アプローチ方法: 特殊な洗浄成分(界面活性剤)が、角栓の内部に浸透し、タンパク質と皮脂の結合を緩めることで、角栓を内側から“崩壊”させます。
    • 得意なこと: 固く、重層化した「置き去り角栓」をパワフルに除去することに長けています。特にestの製品は、角栓のタンパク質をターゲットにしているため、より強力な効果が期待できます。
    • 肌への影響: あくまで洗浄技術なので、肌に必要な潤いを守りながら、不要な角栓だけを選択的にケアする製品が多いです。
    • 一言で言うと: 固く手ごわい角栓を、ダイナマイトで発破するように崩すイメージ。
  • 「酵素洗顔」の特徴:
    • アプローチ方法: 「タンパク質分解酵素」「皮脂分解酵素」という2種類の酵素の力で、角栓を構成するタンパク質と皮脂をそれぞれ分解して洗い流します。
    • 得意なこと: 毛穴の表面の黒ずみや、日々の洗顔で落としきれないザラつきをケアするのに適しています。
    • 肌への影響: 酵素が働くためには水分が必要で、肌の上で泡立てて使うため、比較的マイルドな使用感のものが多いです。
    • 一言で言うと: 角栓(タンパク質+皮脂)を、それぞれの専門家(酵素)が分解処理するイメージ。

今回のまとめ

どちらの技術が優れているかではなく、自分の肌質や角栓の状態によって使い分けることが最も重要です。

  • こんな人には「角栓崩壊」がおすすめ:
    • 毛穴の詰まりがひどく、角栓が固くなってしまっている方。
    • 長年、黒ずみ毛穴に悩んでいる方。
    • パワフルな効果を求める方。
  • こんな人には「酵素洗顔」がおすすめ:
    • 肌のザラつきやゴワつきが気になる方。
    • 日々の洗顔で、予防的に毛穴ケアをしたい方。
    • 比較的マイルドな使用感を好む方。
まとめ
  • 自分の角栓を知る: 自分の角栓が、皮脂由来なのか、固くなったタンパク質由来なのかを見極めることが、効果的な毛穴ケアの第一歩です。
  • 技術の違いを理解する: 「角栓崩壊」は固い角栓を崩すのが得意、「酵素洗顔」はタンパク質と皮脂を分解するのが得意、という違いを理解しましょう。
  • 使い分けが美肌の鍵: 自分の肌の状態に合わせて、これらの洗顔料を賢く使い分けることが、毛穴悩みを解決し、美肌を目指すための鍵となります。
  • 保湿を忘れずに: どちらのタイプの洗顔料を使った後も、しっかりと保湿ケアを行うことが大切です。

友利新さんについて

医師・タレントとして活躍されている友利新さんについて、その魅力とおすすめの著書をまとめました。

友利新さんの魅力

  1. 医師としての専門知識と科学的根拠 最大の魅力は、内科・皮膚科医としての専門知識に裏打ちされた、信頼性の高い情報発信です。美容や健康について、科学的根拠(エビデンス)に基づいて解説してくれるため、情報が溢れる現代において多くの人から絶大な信頼を得ています。
  2. 分かりやすく、ロジカルな解説力 難しい成分や皮膚科学のメカニズムも、身近なものに例えながら誰にでも理解できるように解説する「伝え上手」な点も大きな魅力です。YouTubeチャンネルの登録者数が165万人を超えていることからも、その分かりやすさが支持されていることがわかります。
  3. 母親目線の実践的なアドバイス ご自身も3人のお子さんを持つ母親であることから、多忙な中でも実践できる現実的な美容法や、子どものスキンケアに関するアドバイスが多くの女性の共感を呼んでいます。
  4. 誠実でポジティブな人柄 常に笑顔を絶やさず、ポジティブな姿勢も人気の理由です。美容家やタレント仲間からは「気品と知性、可愛らしさのバランスがずるい!」「美人なのにひたすら面白い」と評されており、その誠実で親しみやすい人柄が多くのファンを惹きつけています。

おすすめの著書

多数の著書の中から、特におすすめの2冊をご紹介します。

1. 『皮膚科医友利新先生が娘に伝えたい美容の話』 (2025年1月発売)

10代の娘さんに向けて、美容の「基本のキ」を伝える最新の著書。

SNSなどで断片的な情報に触れる機会が多い現代の子供たちに向けて、親子で美容の正しい知識を学べる一冊です。皮膚の構造から、スキンケア、日焼け、ムダ毛の処理、メイクの基本まで、医師として、そして母としての視点から優しく解説しています。

【こんな方におすすめ】

お子さんの美容に関する悩みにどう答えたら良いか分からない親御さんや、これから美容を学びたい10代の方。

2. 『やめる美容』 (2020年3月発売)

「足し算」ではなく「引き算」の発想で美肌を目指す一冊。

「良かれと思ってやっていた美容法が、実は肌に負担をかけていた」という視点から、肌本来の力を引き出すためのシンプルなケアを提案しています。スキンケアだけでなく、食事や生活習慣についても言及されており、すぐに実践できる内容が満載です。

【こんな方におすすめ】

色々な美容法を試しても効果を感じられなかった方や、シンプルで効果的なスキンケアを知りたい方。

メイク・コスメ記事のご紹介

こちらの記事も読まれています

スポンサーリンク
ABOUT ME
りん
りん
アラフォージョセイ
大阪府南部在住の夫婦二人暮らしで自転車が趣味のアラフォー女性です
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました